118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮崎県議会 2000-03-24 02月28日-01号

次に、過疎地域等活性化につきましては、新しい過疎法趣旨を踏まえながら、新たな「過疎地域活性化計画策定してまいります。 また、過疎地域活性化シンポジウムを通じまして、過疎地域との交流を促進し、過疎地域魅力を広く発信しますとともに、主体的な活動を展開していく集落活性化事業を支援してまいりたいと存じます。 

宮崎県議会 2000-03-03 03月03日-02号

県では、現在このような過疎地域の現状と課題、期待される役割及び新しい過疎法趣旨等を踏まえながら、新たな過疎地域活性化計画策定に取り組んでいるところであります。今後は、13年度からスタートするこの計画に沿いまして、市町村とともに地域振興、自立に向けた各種施策推進してまいりたいと考えております。 次に、国土保全奨励制度の今後の展開についてでございます。 

大分県議会 2000-03-01 03月10日-06号

現行の県の過疎地域活性化方針及び過疎地域活性化計画は、平成七年度から十一年度までの五カ年を対象期間としており、国の新過疎法制定と県の平成十二年度からの新たな方針計画に基づき、過疎地域等振興を今後どのように行っていくかは重大な問題であります。新たな状況を迎え、これまで三十年間の総括の上に立って今後の過疎対策についての見解をお伺いをいたします。 

奈良県議会 2000-02-01 03月07日-03号

さて、現在、現行法に基づき、平成七年度から平成十一年度まで五カ年計画として奈良県後期過疎地域活性化計画が進められております。この計画は、前期五カ年計画施策を継承、強化しながら、国民の価値観多様化高齢化情報化などの杜会情勢の変化に対応するとともに、産業振興、国道、県道、農道の整備等さまざまな施策を積極的に推進されておられます。

佐賀県議会 1999-12-13 平成11年総務常任委員会 本文 開催日:1999年12月13日

現在、過疎地域活性化特別措置法に基づき、後期過疎地域活性化計画平成六年度に策定いたしまして、平成七年度から平成十一年度までの五年間の過疎対策事業を進めているところであります。  平成七年度から平成十年度までの事業実績は、県事業につきましては、農林水産業中心とする産業振興関係で、計画約二百九十九億円に対しまして、実績約二百六十六億円ということで、八九%の達成率であります。  

奈良県議会 1999-09-01 09月29日-04号

そこで、知事ご自身は、後期過疎地域活性化計画をどこまで達成できたとお考えですか、その評価をお聞かせ願います。そして、その評価に基づいて、新過疎法制定に向けての決意をお伺いいたします。 次に、林務長にお尋ねいたします。 過疎地域での土地利用の方法は、農地及び山林がほとんどであります。とりわけ山林の多さは明白であります。その山林で生活する林業を取り巻く現実は、もはや悲惨と言っても過言ではありません。

岡山県議会 1999-03-16 03月16日-07号

本年度も引き続き,過疎地域活性化計画後期計画に基づき,これまでの成果を踏まえ,産業振興生活環境整備高齢者などの福祉の増進など総合的計画的に過疎地域活性化に取り組んでいるところであります。今後とも,地域の創意と工夫により個性的で魅力のある地域づくりが進められるよう努力されたいのであります。 

熊本県議会 1999-02-01 03月12日-06号

次に、過疎対策に関する件についてでありますが、昭和四十五年の過疎地域対策緊急措置法制定以来、産業基盤、道路の整備中心に、生活環境教育施設整備等社会資本整備を進めてきたが、依然として定住人口減少傾向が続いている、そのような状況の中、平成七年度から平成十一年度までを計画期間とする後期過疎地域活性化計画では、県、市町村合計で六千六百億円余の事業を実施しており、今後とも、関係各課連携を図り、地域

埼玉県議会 1998-12-01 12月10日-05号

過疎地域振興につきましては、過疎地域活性化特別措置法に基づきまして、県及び過疎町村がそれぞれ過疎地域活性化計画策定し、その計画に基づいて各種事業推進してきたところでございまして、県におきましては、企業の誘致をはじめとしました産業振興県道や河川の整備などの生活基盤整備など、過疎地域活性化のための事業を行うとともに、くにづくり助成金での補助のほか、バス路線維持林道整備のための補助など、過疎町村

奈良県議会 1998-12-01 12月08日-04号

法的な流れに関しましては以上のようでありますが、現時点での県におきます過疎地域活性化計画によりますと、平成二年度から六年度までの前期実績として、総額八百四十二億円の巨費を投じて、一番目として、地域活性化のための戦略的、重点的プロジェクトの実施と支援、二番目として、地域特性を生かした産業振興及び雇用の拡大、三番目として、広域的観点からの施策展開を主眼に、その内容としては、「テクノパーク・なら」の

茨城県議会 1998-11-16 平成10年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 1998-11-16

すなわち,茨城県では,過疎指定を受けた地域については,過疎地域活性化特別措置法適用のもと,過疎地域活性化計画をつくり,諸施策を進めているところであります。しかし,過疎地域指定要件に合致していない地域にも,人口の減少している農村地域集落が多々あることは御承知のことと思います。このような地域の方々で,特に農村部の中には,非常に過疎意識を強く感じ,悩まれている集落や人々がたくさんおります。

群馬県議会 1998-10-01 平成10年  9月 定例会-10月01日-03号

本県においても、この措置法に基づき過疎地域活性化計画が定められました。この計画趣旨は、真に若者が定住できる個性豊かな魅力ある地域づくりを目指し、町村の枠にとらわれない広域の見地に配慮しつつ、県が過疎地域町村に協力してみずから講じようとする措置計画を定めたものとなっております。  

徳島県議会 1998-07-28 07月28日-04号

徳島過疎対策推進会議につきましては,庁内各部局間の緊密な連携を図るために設置し,過疎地域活性化方針及び計画策定過疎対策事業を行う場合などに審議,調整を行うこととしておりまして,最近開催した会議における協議内容としましては,   ・過疎地域活性化方針原案決定   ・過疎地域活性化計画策定   ・過疎対策事業調書過疎台帳)の作成   ・過疎対策の現況について   ・過疎対策事業推進について

徳島県議会 1998-06-30 06月30日-02号

三村総務部長登壇) ◎総務部長三村亨君) 過疎対策推進会議についての御質問でございますが、県では、平成二年度に制定されました過疎地域活性化特別措置法の規定に基づきまして、五年ごとに徳島過疎地域活性化方針及び活性化計画を定めており、本県過疎地域活性化対策の大綱及び県が過疎地域町村に協力して講じようとする措置内容を示すとともに、過疎町村町村過疎地域活性化計画を定める際の指針といたしております